4月の祝日の診療時間は以下の通りです。
4/29(月) 10:00~13:30、14:30~19:30(最終受付は午前は12:30まで、午後は18:30まで)
で診療しております。
お困りのことがあれば、電話でのご予約もしくはサイトからのご予約お待ちしております。
当日の急な歯のお痛みや外傷、歯石取り、クリーニング、定期検診などもご予約可能です。
4月の祝日の診療時間は以下の通りです。
4/29(月) 10:00~13:30、14:30~19:30(最終受付は午前は12:30まで、午後は18:30まで)
で診療しております。
お困りのことがあれば、電話でのご予約もしくはサイトからのご予約お待ちしております。
当日の急な歯のお痛みや外傷、歯石取り、クリーニング、定期検診などもご予約可能です。
3月の祝日の診療時間は以下の通りです。
3/20(水) 10:00~13:30、14:30~19:30(最終受付は午前は12:30まで、午後は18:30まで)
で診療しております。
お困りのことがあれば、電話でのご予約もしくはサイトからのご予約お待ちしております。
当日の急な歯のお痛みや外傷、歯石取り、クリーニング、定期検診などもご予約可能です。
2月の祝日の診療時間は以下の通りです。
2/11(日) 10:00~13:30、14:30~19:30(最終受付は午前は12:30まで、午後は18:30まで)
2/12(月) 10:00~13:30、14:30~19:30(最終受付は午前は12:30まで、午後は18:30まで)
2/23(金) 10:00~13:30、14:30~19:30(最終受付は午前は12:30まで、午後は18:30まで)
で診療しております。
お困りのことがあれば、電話でのご予約もしくはサイトからのご予約お待ちしております。
当日の急な歯のお痛みや外傷、歯石取り、クリーニング、定期検診などもご予約可能です。
日付: 2024年2月11日 カテゴリ:お知らせ
「生まれつき歯の数が少ない」「他の歯より小さい歯がある」と言われたことがある、もしくは自覚がある方はいませんか?
これらは 「先天性欠損」 や 「矮小歯」 と呼ばれ、歯の形成異常の一種です。
この記事では、先天性欠損や矮小歯の原因、影響、治療方法について詳しく解説します。
先天性欠損とは?
先天性欠損 とは、生まれつき 永久歯の数が少ない状態 のことを指します。
通常、永久歯は28本(親知らずを含めると32本)ありますが、何らかの理由で歯のもととなる「歯胚(しはい)」が作られないことで、欠損が生じます。
先天性欠損の発生率
約 10人に1人 は先天性欠損歯があると報告されています。
先天性欠損の原因
はっきりとした原因は分かっていませんが、以下のような要因が考えられます。
• 遺伝
• 歯の発育期の栄養障害
• 感染症
• 外傷
• 放射線の影響
• 内分泌障害
• 風疹の罹患
• 母親の妊娠中の栄養障害や感染症(梅毒など)
先天性欠損が起こりやすい歯(好発部位)
特に以下の歯に多くみられます。
• 上下の親知らず
• 上顎側切歯(上の前歯から2番目)
• 上下の第2小臼歯(前から5番目)
• 下顎中切歯(下の前歯)
先天性欠損による影響
歯が欠損していると、以下のような問題が生じることがあります。
• 見た目の問題(歯の隙間が目立つ、歯並びが悪くなる)
• 噛み合わせの乱れ による顎関節症のリスク
• 歯並びの崩れ による虫歯や歯周病のリスク増加
先天性欠損の治療方法
先天性欠損そのものを防ぐことはできませんが、早期発見と適切な治療 が重要です。
• 定期検診を受ける
乳歯が残っている場合、虫歯になりやすいため、歯科医院での定期チェックが必要です。
• 乳歯が抜けた後の対策
• ブリッジ・入れ歯・インプラント で欠損部分を補う
• 矯正治療 で歯並びを整え、隙間を閉じる
矮小歯とは?
矮小歯(わいしょうし) とは、通常よりも小さい歯 のことを指します。
原因ははっきり分かっていませんが、先天性欠損と同じように 遺伝や発育過程の異常 などが関係していると考えられています。
矮小歯が起こりやすい歯(好発部位)
• 上顎側切歯(上の前歯から2番目)
• 上下の親知らず
矮小歯による影響
• 見た目の問題(歯が小さいため、歯並びが乱れることがある)
• 歯並びの乱れ による噛み合わせの問題
• 顎関節症のリスク
矮小歯の治療方法
• 矯正治療 による歯並びの調整
• 被せ物(クラウン) で歯を通常のサイズに修復
まとめ:早めの相談と定期検診が大切!
先天性欠損や矮小歯は、必ずしも治療が必要なわけではありませんが、 将来的に歯並びや噛み合わせに影響を及ぼす可能性があります。
「もしかして先天性欠損かも?」「歯が小さいのが気になる」 と思ったら、早めに歯科医院で相談 しましょう。
定期検診を受けることで、将来的なトラブルを未然に防ぐことができます。
当院では、先天性欠損や矮小歯の診断・治療に対応しています。
お気軽にご相談ください!
📞 お電話でのご予約:092-589-7007
春日市の歯医者|医療法人 医仁会
アクロスモール春日歯科
〒816-0814 福岡県春日市春日5-17
アクロスモール春日1階
日付: 2022年11月9日 カテゴリ:医院ブログ
11月の祝日の診療時間は以下の通りです。
11/3(木) 10:00~13:30、14:30~19:30(最終受付は午前は13:00まで、午後は19:00まで)
11/23(水) 10:00~13:30、14:30~19:30(最終受付は午前は13:00まで、午後は19:00まで)
で診療しております。
お困りのことがあれば、電話でのご予約もしくはサイトからのご予約お待ちしております。
当日の急な歯のお痛みや外傷、歯石取り、クリーニング、定期検診などもご予約可能です。
日付: 2022年10月20日 カテゴリ:お知らせ
こんにちは!アクロスモール春日歯科です!
「骨が脆くなっているので、骨粗鬆症の薬を飲みましょう」と言われたことはありませんか?
実は、骨粗鬆症の薬と歯科治療には深い関係があります。 特に、抜歯などの外科処置を受けると「顎骨壊死(がっこつえし)」を引き起こすリスク があるため注意が必要です。
本記事では、骨粗鬆症の薬が顎骨に及ぼす影響、顎骨壊死のリスク、予防策 について詳しく解説します。
抜歯を予定している方や、骨粗鬆症治療を受けている方は必見です!
骨粗鬆症の薬と顎骨壊死の関係とは?
骨粗鬆症の薬(ビスホスホネート製剤・デノスマブなど)を服用または注射していると、顎の骨の血流が低下し、感染に対する抵抗力が弱くなります。
その結果、顎骨壊死(がっこつえし) という重篤な合併症が起こる可能性があります。
特に、抜歯などの外科処置後に発症しやすい ため、事前の対策が重要です。
顎骨壊死とは?
顎骨壊死(がっこつえし) とは、顎の骨が細菌感染を起こし、壊死(腐る)してしまう状態を指します。
顎骨壊死の主な症状
• 抜歯後の痛みが長期間続く
• 歯茎に白色または灰色の硬いものが現れる
• 歯茎や顎が腫れる
• 下唇のしびれ
• 歯がぐらつき、自然に抜ける
• 重症化すると、顎の骨が病的に骨折する、皮膚から膿が漏れる
骨粗鬆症の薬を飲んでいる方の顎骨壊死発生率
海外の研究では、骨粗鬆症の薬を使用している方の顎骨壊死の発生率 は以下の通りです。
治療方法 |
顎骨壊死の発生率 |
---|---|
経口薬(飲み薬) |
0.01~0.04% |
経口薬+抜歯 |
0.09~0.34% |
注射薬(デノスマブなど) |
0.88~1.15% |
注射薬+抜歯 |
6.67~9.1% |
特に、注射薬(デノスマブなど)を使用している方が抜歯をすると、約6~9%の確率で顎骨壊死が発生 すると報告されています。
顎骨壊死のリスクを高める要因
• お口の中が不衛生(歯周病・虫歯がある)
• ステロイドの長期服用
• 糖尿病などの持病
• 喫煙習慣
• 抜歯やインプラント手術などの外科処置
顎骨壊死の治療方法
一度顎骨壊死になってしまうと、完全に治癒するのは難しく、保存的な治療が中心 になります。
顎骨壊死の治療方法
• うがい・口腔洗浄
• 長期間の抗菌薬投与
• 顎骨の一部を切除(重症例)
そのため、発症しないよう予防することが何よりも重要 です。
骨粗鬆症の薬を飲んでいる方の顎骨壊死予防策
① 骨粗鬆症の治療を始める前に、歯科検診を受ける
骨粗鬆症の薬を服用・注射する前に、虫歯や歯周病を治療し、抜歯が必要な歯は早めに処置しておきましょう。
② 定期的に歯科検診を受ける
3~6ヶ月ごと に歯科検診を受け、口腔内の清潔を保つことが顎骨壊死の予防に直結 します。
③ 毎日の歯磨きを徹底する
• フロスや歯間ブラシを使用する
• 抗菌作用のあるマウスウォッシュを活用する
• 歯科医院で定期的にクリーニングを受ける
④ 歯科受診時に「骨粗鬆症の薬を使用している」と伝える
歯科治療を受ける際は、お薬手帳を持参し、歯科医師に骨粗鬆症の治療歴を伝えましょう。
これにより、抜歯やインプラント治療のリスクを考慮した適切な対応が可能になります。
【まとめ】骨粗鬆症と歯科治療の関係を理解し、顎骨壊死を予防しよう!
✅ 骨粗鬆症の薬を服用・注射する前に歯科治療を済ませる
✅ 定期的に歯科検診を受け、お口の健康を維持する(3~6ヶ月ごと)
✅ 毎日の歯磨きと口腔ケアを徹底する
✅ 歯科受診時には、必ず骨粗鬆症の薬の使用を伝える
当院では、骨粗鬆症の治療を受けている方の歯科ケアにも対応しております。
顎骨壊死を予防し、安心して骨粗鬆症の治療を続けるためにも、ぜひお気軽にご相談ください!
📞 お電話でのご予約:092-589-7007
春日市の歯医者|医療法人 医仁会
アクロスモール春日歯科
〒816-0814 福岡県春日市春日5-17
アクロスモール春日1階
日付: 2022年10月19日 カテゴリ:医院ブログ
歯科医院での治療に対して非常に強い恐怖心を持たれている方、いらっしゃいませんか?
「虫歯で歯が痛いけど歯医者が怖くて行けない」
という方も少なくありません。
また、嘔吐反射が強く、口の中を触られるとすぐオエッとなってしまうため、歯医者が苦手な方もいらっしゃいます。
歯科治療に対して強い恐怖心を持たれている方、嘔吐反射が強く歯科治療を受けるのが困難・苦痛な方、そんな方達にとってお勧めなのが静脈内鎮静法です。
静脈内鎮静法という麻酔の方法があります。
まず腕の血管(静脈)に点滴をとり、そこから麻酔薬を体内に注入します。
当院ではミダゾラムという薬剤を鎮静剤として用いています。
麻酔薬が効いてくると意識レベルが少し下がり、眠たいような状態となります。
その結果、恐怖心が和らぎ、比較的楽に治療を受けることができます。
また、嘔吐反射も弱まるので、オエッとなりにくくなり比較的楽に治療を受けることができます。
眠ってしまう方もいますが意識が完全に無くなることはなく、こちらが呼びかければ応答できる程度に鎮静レベルを調整します。
また、当院で用いているミダゾラムという薬剤には健忘効果があります。
治療中意識があったり会話をしていても、治療後には術中のことを覚えていない方もいらっしゃいます。
治療の嫌な記憶が残らないのも静脈内鎮静法の利点の一つです。
2016年度発表の消化器内視鏡学会による全国調査では、鎮静剤投与による偶発症発生率は0.0013%(約8万分の一)、死亡率は0.000023%(約430万分の一)と報告されており、比較的安全性の高い麻酔方法だということがお分かりいただけるかと思います。
鎮静が深くなり過ぎていないか、お体に異変は起きていないかなどを常に確認しながら処置を行います。
そのために血圧計とパルスオキシメータという装置を装着させていただき、
・血圧
・脈拍数
・spO2(経皮的動脈血酸素飽和度)
を常にモニタリングしながら歯科治療を行います。
・鎮静剤の効果には個人差があり、鎮静剤を使用しても「意識があった」や「辛かった」ということが稀にあります。
・覚醒遅延(なかなか目が覚めない)が稀にあります。
鎮静が深い方に対しては治療後にはアネキセートという薬剤を使用します。アネキセートはミダゾラムに拮抗する作用を持つので深い鎮静から覚醒させることができます。
・目が覚めた後も薬の影響が残ることがあり、眠気やふらつきが生じることがあるので、治療後はしばらくクリニックで休んでいただきます。
・当日は、自動車やバイク、自転車などの運転はできません。
また、危険を伴う仕事や重要な判断を伴う仕事もお控えください。
・マニキュアを塗っていたり付け爪をしていると体内モニタリングの機械がうまく測定できません。
マニキュアや付け爪は剥がしてください。
今まで歯医者が苦手だった方が、静脈内鎮静法を併用することで歯科治療をストレスなく受けられるなんて素敵ですよね。
保険が適応される場合もありますので、気になる方はぜひお気軽にご相談ください。
日付: 2022年10月14日 カテゴリ:医院ブログ
10月の祝日の診療時間は以下の通りです。
10/10(月) 10:00~13:30、14:30~19:30(最終受付は午前は13:00まで、午後は19:00まで)
で診療しております。
お困りのことがあれば、電話でのご予約もしくはサイトからのご予約お待ちしております。
当日の急な歯のお痛みや外傷、歯石取り、クリーニング、定期検診などもご予約可能です。
日付: 2022年9月26日 カテゴリ:お知らせ
台風接近に伴いアクロスモール春日が本日9/18(日)17時〜9/19(月)12時まで全館休館となりました。
それに伴いまして、アクロスモール春日歯科も
9/18(日)10:00〜17:00まで診療
9/19(月)14:30〜19:45まで診療
とさせていただきます。
皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
日付: 2022年9月18日 カテゴリ:Uncategorized
歯医者で虫歯だと言われたが、痛みを感じたことはない。
痛くないから虫歯じゃないんじゃ?
痛くないのに治療する必要はあるの?
このような場面を経験した方はいらっしゃいませんか?
実際、当院に来られた患者さんに虫歯があることをお伝えした際、
「痛くないから気付かなかった」
と驚かれる方が多くいらっしゃいます。
痛みがないのに虫歯になっていることは珍しいことではありません。
今回は、痛みがないのに虫歯になっている原因等についてご紹介していきます。
痛みがないのに虫歯になっている場合、次のようなケースが考えられます。
歯の表層を覆うエナメル質には神経が通っていません。
なので、エナメル質に限局した初期の虫歯では痛みを感じることはありません。
虫歯が神経にまで到達すると多くの方が激痛を感じますが、それを耐え切り神経が完全に死んでしまうと痛みを感じなくなることがあります。
「痛みがなくなったのでもう大丈夫、治ったのかしら。」とお考えの方がいらっしゃいますがそれは大きな間違いです。
ある程度以上進行した虫歯が治療せずに自然に治ることはありません。
以前根っこの治療をしている歯では神経がありませんので、その歯に再び虫歯(二次う蝕)ができたとしても痛みを感じません。
当院のブログでも定期検診の重要性をいつもお伝えしていますが、何も症状がないにも関わらず検診を希望され当院に来られる方の数は、痛みを訴え当院に来られる方の数より少ないのが現状です。
やはり、痛みがないにも関わらず検診で歯医者に行く、という習慣がない方がまだまだたくさんいる、というのが日本の現状なのでしょう。
痛みを感じて初めて歯医者に行く、という方が大半なのかもしれません。
痛みがあることで歯医者に行くきっかけができ、早めの段階で虫歯の治療をしたり、他の虫歯を発見したりすることができます。
しかし、痛みなく虫歯が進行してしまっている場合、虫歯の発見に遅れその結果、異変に気付いた時には虫歯の進行が大きくその歯を残せない、、!!なんてこともあり得ます。
痛い、痛くないというのは虫歯の目安の一つに過ぎません。
痛くないから大丈夫などと思わず、定期検診に通っていただく重要性をご理解いただければ幸いです。
日付: 2022年9月17日 カテゴリ:医院ブログ