092-589-7007 WEB予約

歯をできる限り削らずに残す!ダイレクトボンディング治療

「しっかり歯を磨いていたのに、虫歯になってしまった…」

「虫歯の治療をしたいけど、多く削られてしまうんじゃないかと心配。」

「今までの白い詰め物はすぐに変色してやりかえになるのでもっといい詰め物で治療してほしい。」

 

そのような方には、ダイレクトボンディング治療がオススメです。

ダイレクトボンディングはあまり聞き慣れない方もいらっしゃるかもしれません。世界ではここ数年MI治療の概念が浸透してきています。これはMinimal Interventionの略で、直訳すると最低限の侵襲という意味です。

歯科治療において、できる限り歯や歯肉にダメージを与えないようにするという考えです。

つまり、裏を返せばこれまでの歯科治療は健康な歯、もしくは削らなくてもよい歯も削る治療を行なっていたということです。

 

例えば、詰め物や被せ物の型取りを行う時は、型取りしやすいような形に削りますが、この時多かれ少なかれ健康な部分を削ることになります。

対して、ダイレクトボンディングは虫歯で削られた部分だけを詰めるので、一番のMI治療として世界で主流になってきています。

 

これは保険のプラスチック治療でも同じようなことが言えそうですが、全ての箇所に保険のプラスチック治療を行おうとすると、段差や隙間ができてしまい、逆に虫歯ができやすい状況になってしまいます。そのため、プラスチック治療のできる症例は限られています。

 

精度の高いダイレクトボンディング治療を行うためには、専用の器具や、品質の高い材料を用いて適切に行う必要があります。

 

当院のダイレクトボンディング治療は

①ラバーダム防湿下で治療を行うため、唾液や汚れが入らない。

②ダイレクトボンディング専用のレジン(プラスチック)を使っているので、劣化しにくく、強度が強い

③ダイレクトボンディング専用の器具、器材を用いているので、高い精度で治療可能

 

ただし、ダイレクトボンディングも全ての症例に有効というわけではありません。噛む力が強くかかる部分や虫歯の範囲が大きい場合では強度的に耐えられないので、ダイレクトボンディング治療はできません。

 

ダイレクトボンディングが可能な場合でも、その他の治療が適している場合もありますので、ご興味のある方は一度相談にお越しください。

アクロスモール春日歯科では、皆さんの大切な歯を、なるべく削らない・抜かない治療を徹底しています。

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

歯が痛い!その原因と治療法を徹底解説!

歯の痛みは虫歯だけが原因ではありません!冷たいものがしみる、ズキズキ痛む、噛むと痛い…症状別に考えられる原因と適切な治療法を詳しく解説します。

歯が痛い!その原因は?

「歯が痛い=虫歯」と思われがちですが、実は 虫歯以外にもさまざまな原因で歯が痛むことがあります。

適切な対処をしないと、症状が悪化することも…!

本記事では、歯の痛みの種類ごとに考えられる原因と治療法 を詳しく解説します。

歯がしみる・ズキズキ痛む原因を知りたい

どんな治療が必要なのか知っておきたい

放置するとどうなるのか心配…

このような方は、ぜひ最後までご覧ください!

歯の痛みの種類|あなたはどれに当てはまる?

まず、歯の痛みの種類を確認してみましょう!

✅ 歯の痛みのパターン

1️⃣ 冷たいものがしみる

2️⃣ 温かいものがしみる

3️⃣ 何もしなくてもズキズキ痛い

4️⃣ 噛むと痛い

5️⃣ 歯がむず痒い感じがする

あなたの症状に当てはまるものがあれば、早めの歯科受診をおすすめします!

それでは、1つずつ原因と治療法を見ていきましょう。

1️⃣ 冷たいものがしみる場合

考えられる原因と治療法は以下の通りです。

🦷 虫歯によるもの

❌ 原因

• 虫歯が進行し、エナメル質が溶け、象牙質が露出している

🔹 治療法

虫歯を取り除き、詰め物や被せ物で修復

🦷 酸性の飲食物による歯の溶解(酸蝕症)

❌ 原因

• 酸性の強い飲み物(炭酸飲料・柑橘類など)で歯が溶ける

🔹 治療法

知覚過敏の治療(フッ素塗布・薬剤コーティング)

食生活の見直し(酸性食品の摂取を控える)

🦷 歯のすり減り・欠け

❌ 原因

• 強い歯磨きや歯ぎしりで歯の表面が削れる

🔹 治療法

すり減った部分を修復(コンポジットレジン充填など)

歯ぎしり用のマウスピース装着

🦷 歯茎が下がり、歯の根元が露出

❌ 原因

• 歯周病が進行し、歯の根元が露出することで知覚過敏が発生

🔹 治療法

歯周病治療(クリーニング・歯磨き指導)

知覚過敏の治療(薬剤塗布・コーティング)

2️⃣ 温かいものがしみる場合

考えられる主な原因は 「虫歯が神経に近い」 ことです。

🦷 虫歯の進行

❌ 原因

• 虫歯が進行し、神経(歯髄)に炎症が起きている

🔹 治療法

虫歯を削り、できるだけ神経を残す治療(MTA治療など)

神経が保存できない場合は根管治療(神経を取り除く処置)

3️⃣ 何もしなくてもズキズキ痛む場合

これは 「神経が感染・炎症を起こしている」 可能性があります。

🦷 神経の感染(歯髄炎)

❌ 原因

• 虫歯が深くなり、神経が炎症を起こしている

🔹 治療法

ほとんどのケースで神経を取る(根管治療)

4️⃣ 噛むと痛い場合

噛むと痛みが出る場合、次の原因が考えられます。

🦷 虫歯の進行

❌ 原因

• 神経が壊死し、内部で炎症が起こっている

🔹 治療法

虫歯を削り、神経の処置(根管治療)を行う

🦷 咬合性外傷(噛む力が強すぎる)

❌ 原因

• 歯ぎしりや食いしばりによる過度な負荷

🔹 治療法

マウスピース装着で負担軽減

噛み合わせの調整

🦷 歯周病の影響

❌ 原因

• 歯周病が悪化し、歯の周りの組織に炎症が起きている

🔹 治療法

歯周病治療(歯石除去・抗生剤の使用)

5️⃣ 歯がむず痒い感じがする

この症状は 歯周病が原因で起こることが多い です。

🦷 歯周病による炎症

❌ 原因

• 歯周ポケット内で細菌が増殖し、炎症が進行

🔹 治療法

歯周病治療(スケーリング・クリーニング)

セルフケアの強化(フロス・歯間ブラシの使用)

【まとめ】歯が痛いときは早めの受診を!

冷たいものがしみる → 虫歯・知覚過敏の可能性

温かいもので痛む → 神経が炎症を起こしている

何もしなくても痛む → 神経の感染の可能性大!

噛むと痛い → 虫歯・歯ぎしり・歯周病が原因のことも

むず痒い → 歯周病が進行しているサイン

歯の痛みを放置すると、治療が大がかりになることも!

「ちょっとしみるだけ…」と思っていても、早めの受診が一番の予防策 です。

当院では、症状に合わせた適切な治療を行っています!

歯の痛みが気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。

📞 お電話でのご予約:092-589-7007

🌐 WEB予約はこちら

春日市の歯医者|医療法人 医仁会
アクロスモール春日歯科

〒816-0814 福岡県春日市春日5-17
アクロスモール春日1階

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

歯科のレントゲン被曝量はどれくらい?安全性・必要性を徹底解説!

歯科のレントゲン撮影による被曝量はどのくらい?妊娠中でも大丈夫?レントゲンの種類・安全性・必要性について詳しく解説します。

歯科のレントゲン撮影、被曝量はどれくらい?

歯科医院で「レントゲンを撮りますね」と言われたことはありませんか?

特に 顎全体が写る「パノラマレントゲン」 を撮影したことがある方も多いでしょう。

撮影時間が比較的長いため、放射線の被曝が気になる… という方もいるかもしれません。

結論

歯科のレントゲンによる被曝量は非常に少なく、安全です!

日常生活や医科のレントゲン検査よりも被曝量が少ない

本記事では、歯科のレントゲン撮影について 「被曝量・安全性・妊婦への影響・必要性」 を詳しく解説していきます!

歯科レントゲンの被曝量はどのくらい?

📌 私たちの身の回りの放射線被曝量

私たちは 日常生活の中でも自然放射線を浴びています。

また、飛行機に乗ったり、医療検査を受けたりすることで、さらに放射線を受けることがあります。

🔹 代表的な被曝量一覧(mSv)

被曝量(mSv)

放射線を受ける状況

200mSv

これ以下の線量では臨床症状が確認されていない

8mSv

胃のバリウム検査

6.9mSv

医科用CTスキャン

2.4mSv

世界平均の年間自然放射線

1.5mSv

日本の年間自然放射線

0.6mSv

胃のX線検査

0.19mSv

東京〜ニューヨーク往復の飛行機搭乗

0.1mSv

歯科用CT

0.05mSv

胸部X線検査

0.03mSv

パノラマレントゲン(顎全体)

0.01mSv

デンタルレントゲン(部分的な歯の撮影)

歯科のレントゲンは、医療用CTや飛行機搭乗よりも被曝量がはるかに低い ことがわかります。

日常的に浴びている自然放射線よりも低い数値で、安全性が高い です。

歯科で撮影するレントゲンの種類

当院では 「デンタル」「パノラマ」「歯科用CT」 の3種類のレントゲン撮影が可能です。

それぞれの特徴と被曝量を紹介します。

🦷 デンタルレントゲン(部分撮影)

📌 特徴

数本の歯をピンポイントで撮影する

被曝量:0.01mSv(非常に少ない!)

主に「虫歯の進行確認」「根管治療後の状態確認」に使用

🦷 パノラマレントゲン(顎全体)

📌 特徴

頭の周りをぐるりと回りながら、顎全体を撮影する

被曝量:0.03mSv(医療用CTの200分の1!)

歯並び・親知らず・骨の状態を確認する際に使用

🦷 歯科用CT(3D撮影)

📌 特徴

デンタル・パノラマが2D画像に対し、CTは3Dで立体的に撮影

被曝量:0.1mSv(胸部X線の半分以下)

インプラント・親知らずの神経の位置確認などに使用

放射線の影響は大丈夫?

🦷 放射線を浴びるとがんになる?

放射線を大量に浴びると、がんのリスクが高まると言われています。

しかし、「一度に1,000mSv以上」 の放射線を浴びた場合に限られるという研究結果があります。

🔹 歯科のCT(0.1mSv)と比較すると、そのリスクは1万分の1以下!

🔹 歯科のレントゲンでがんになる可能性は限りなくゼロに近い です。

🦷 妊婦さんや胎児への影響は?

「妊娠中でもレントゲンを撮影して大丈夫?」と不安に思う方も多いでしょう。

📌 胎児に影響を及ぼすのは「一度に100mSv以上の被曝」 と言われています。

📌 歯科用CT(0.1mSv)でもその1,000分の1以下!

📌 撮影部位は首から上に限定されており、さらに防護エプロンを着用するため、ほぼ影響なし!

結論:妊婦さんでも安心してレントゲン撮影を受けられます!

レントゲン撮影は本当に必要なの?

「被曝量が少ないのは分かったけど、本当にレントゲンを撮る必要があるの?」

と疑問に思う方もいるかもしれません。

当院では 「診断に必須な場合のみ」 レントゲンを撮影しています。

📌 レントゲンが必要なケース

虫歯の大きさ・進行具合を確認したいとき

歯を支える骨の状態をチェックしたいとき

根管治療の際に、根の状態を把握したいとき

親知らずと神経の位置関係を確認したいとき

「とりあえず撮影する」ということは一切ありません!

📢 無駄な被曝を避けつつ、必要な診査・診断のためにレントゲンを活用しています。

【まとめ】歯科のレントゲンは安全で必要な検査!

歯科のレントゲン被曝量は非常に少なく、日常生活の自然放射線よりも低い!

歯科用CTでも医科用CTの約70分の1の被曝量で、安全性が高い

妊婦さんでも防護エプロンを着用すればほぼ影響なし!

当院では診断に必要な場合のみレントゲン撮影を実施!

「レントゲン撮影が不安…」という方は、お気軽にご相談ください!

当院では、安全性に配慮しながら、適切な診査・診断を行っています。

 

📞 お電話でのご予約:092-589-7007

🌐 WEB予約はこちら

春日市の歯医者|医療法人 医仁会
アクロスモール春日歯科

〒816-0814 福岡県春日市春日5-17
アクロスモール春日1階

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

年齢別の仕上げ磨き方法|子どもの歯を守る正しいケアを解説!

仕上げ磨きはいつまで必要?年齢別の適切な仕上げ磨きの方法やおすすめの歯ブラシ、フロスの使い方を解説!お子さんの歯を虫歯から守るポイントを紹介します。

年齢別に解説!仕上げ磨きの正しい方法とは?

「仕上げ磨きはいつまでするの?」

「年齢に応じた適切な磨き方が知りたい!」

お子さんの歯を健康に保つために、仕上げ磨きはとても大切です。

しかし、年齢ごとに歯の生え方やリスクが異なるため、適切なケア方法も変わってきます。

本記事では 年齢別の仕上げ磨きの方法や、適切な歯ブラシ・フロスの選び方を詳しく解説!

正しい仕上げ磨きの方法を知りたい

子どもの歯を虫歯から守る方法を学びたい

歯磨きを楽しく習慣化させたい

このような方は、ぜひ最後までご覧ください!

🦷 0歳〜3歳の仕上げ磨き

この時期は 歯磨きを嫌がるお子さんが多い ですが、虫歯予防のためにもしっかりケアすることが大切です。

できるだけ 小さいうちから歯ブラシに慣れさせる ことで、スムーズにブラッシング習慣を確立できます。

✅ 磨き方

📌 親御さんが頭側に座り、お子さんを仰向けに寝かせる

📌 太ももの下にお子さんの両手を挟み、安定させる

📌 上唇の内側にある「上唇小帯」に歯ブラシが強く当たらないよう、指でガード

✅ おすすめの歯ブラシ

ヘッドが小さいタフトブラシ(コンパクトなもの)

柄が長く、仕上げ磨きしやすいもの

💡 歯磨きを楽しくする工夫

笑顔で磨く

お歌を歌いながら

歯磨きキャラクターの動画を活用

お子さんが 「歯磨きは楽しいもの」 と思えるような工夫が大切です!

🦷 4歳〜5歳の仕上げ磨き

この頃から うがいができるようになり、ペーストタイプの歯磨き粉が使えるようになります。

また、少しずつ フロスを使う習慣 を身につけていくことが大切です。

✅ 磨き方

📌 基本的な磨き方は0〜3歳と同じ

📌 低発泡の歯磨き粉を使用すると、磨き残しを防ぎやすい

📌 歯と歯の間の汚れを取るため、フロスを少しずつ導入

✅ おすすめの歯ブラシ

ヘッドの大きさが前歯2本分ほどのサイズ

細かい部分にはタフトブラシを使用(特に奥歯の内側)

💡 ポイント

まずはお子さんが自分で磨いてみる

その後、親御さんが仕上げ磨きをする

「自分で磨く習慣」 をつけつつ、磨き残しを防ぐために仕上げ磨きをしっかり行いましょう!

🦷 6歳〜12歳(小学生)の仕上げ磨き

この時期は 乳歯から永久歯への生え変わり が進みます。

生えたての永久歯は虫歯になりやすいため、特に注意が必要です!

また、背の低い歯や凸凹した歯並びにより、磨きにくい箇所が増える ため、適切なブラッシング方法 を身につけることが大切です。

✅ 磨き方

📌 歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に当て、小刻みに動かす

📌 奥歯の噛み合わせの面は、奥からかき出すように磨く

📌 フッ化物配合の歯磨き粉を使用し、就寝前にはフッ化物洗口液やジェルを活用

✅ おすすめの歯ブラシ

子ども用の歯ブラシ+タフトブラシ(細かい部位に対応)

🦷 歯垢染色液を活用しよう!

「磨き残しがどこにあるのか分からない…」というお子さんには、歯垢染色液(プラークチェッカー) を使うのもおすすめです。

📌 歯に塗ると、磨き残しが紫色に染まり、一目でわかる!

📌 お子さん自身で「どこが磨けていないのか」を確認できる!

📌 親御さんが仕上げ磨きでフォローしやすくなる!

この方法を取り入れると、お子さん自身の歯磨きスキルも向上しやすくなります。

【まとめ】年齢に応じた仕上げ磨きで虫歯予防を!

仕上げ磨きは、年齢に合わせた方法を取り入れることが重要です。

✅ 年齢別の仕上げ磨きのポイント

0〜3歳 → 寝かせ磨き&歯磨きを楽しい習慣に!

4〜5歳 → フロスを少しずつ導入&自分で磨く練習を!

6〜12歳 → 生え変わり期の歯を丁寧に磨き、フッ化物を活用!

年齢ごとのお口の状態に合わせて 適切な磨き方・セルフケアグッズを活用 することで、

虫歯になりにくい健康な歯を育てることができます!

📢 当院では、歯ブラシ・歯磨き粉・歯垢染色液など多数取り扱っております!

お子さんの歯磨きでお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください!

 

📞 お電話でのご予約:092-589-7007

🌐 WEB予約はこちら

春日市の歯医者|医療法人 医仁会
アクロスモール春日歯科

〒816-0814 福岡県春日市春日5-17
アクロスモール春日1階

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

仕上げ磨きはいつまで必要?小学校卒業まで続けるべき理由を解説!

仕上げ磨きはいつまで必要?小学校卒業(12歳ごろ)まで推奨される理由を解説!子どもの歯を虫歯から守るために親御さんができることとは?

🦷 仕上げ磨きはいつまで必要?小学校卒業まで続けるべき理由とは

お子さんの毎日の歯磨き、「仕上げ磨きっていつまでしたらいいの?」 と疑問に思ったことはありませんか?

当院でも、仕上げ磨きについて 「毎回しないといけないの?」「子どもが口を開けてくれない…」 など、たくさんのご質問をいただきます。

特に、「仕上げ磨きはいつまで必要?」 と尋ねられた際に 「12歳ごろ(小学校卒業まで)」 とお伝えすると、驚かれる親御さんがとても多いです。

では、なぜ12歳ごろまで仕上げ磨きが必要なのでしょうか?

理由を詳しく解説していきます!

🦷 仕上げ磨きを12歳ごろまで続けるべき2つの理由

仕上げ磨きを12歳ごろまで続けるべき理由は、大きく分けて 2つ あります。

✅ 理由① 歯の生え変わり時期は虫歯になりやすい!

📌 5歳~12歳ごろは、乳歯から永久歯への生え変わりの時期です。

生えたばかりの永久歯は、虫歯になりやすい 特徴があります。

🔹 生えたての永久歯は背が低く、磨きにくい!

🔹 エナメル質や象牙質が柔らかく、虫歯になりやすい!

🔹 歯並びが変化する時期で、汚れが溜まりやすい!

🦷 仕上げ磨きをしないと…?

歯の溝に汚れがたまりやすく、虫歯のリスクが上がる!

正しく磨けていないと、気づかないうちに虫歯が進行する!

📢 この時期は特に歯の管理が必要なため、親御さんの仕上げ磨きが重要です!

✅ 理由② 指先の発達が完了するのは12歳ごろ!

📌 「子どもは、自分でしっかり歯磨きできるの?」

答えは NO!

🔹 歯磨きの方法を理解していても、細かい動きが難しい

🔹 歯ブラシの毛先を狙った場所に当てるのが難しい

🔹 磨いたつもりでも、歯垢がしっかり残ってしまう

🦷 12歳ごろまで仕上げ磨きをしないと…?

磨き残しが増え、虫歯や歯肉炎のリスクが高まる!

正しい歯磨きの習慣が身につかない!

📢 「自分で磨けるようになったから大丈夫」と思っていても、実際には磨き残しが多いことがほとんど!

仕上げ磨きを続けることで、正しい歯磨き習慣を定着させることができます。

🦷 仕上げ磨きのポイント

仕上げ磨きをする際は、次のポイントを意識すると効果的 です!

🔹 お子さんを仰向けにして、頭を安定させる

🔹 歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目にしっかり当てる

🔹 歯と歯の間はフロスを使って清掃する

🔹 奥歯の溝や、歯の裏側もしっかり磨く

📢 「どのように磨けばいいのか分からない…」という方は、お気軽に当院のスタッフまでご相談ください!

🦷 まとめ:仕上げ磨きを続けて、お子さんの歯を守りましょう!

📌 仕上げ磨きは「12歳ごろ(小学校卒業まで)」続けるのがおすすめ!

理由① 生え変わりの時期は、永久歯が虫歯になりやすい!

理由② 12歳ごろまでは指先の機能が未発達で、細かい歯磨きが難しい!

📢 「子どもの歯は、一生使う大切な歯!」

仕上げ磨きをしっかり続けて、虫歯のない健康なお口を守りましょう✨

🦷 仕上げ磨きでお困りの方へ

「子どもがなかなか口を開けてくれない…」

「毎回仕上げ磨きをするのが大変…」

そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ当院にご相談ください!

📌 お子さんが嫌がらない仕上げ磨きのコツ

📌 正しい歯ブラシの使い方・選び方

📌 フロスや歯間ブラシの活用方法

など、親御さんが安心して仕上げ磨きを続けられるようにサポートいたします!

仕上げ磨きの方法や、お子さんの歯の健康について気になることがあれば、お気軽にスタッフまでお声掛けくださいね♪

📞 お電話でのご予約:092-589-7007

🌐 WEB予約はこちら

春日市の歯医者|医療法人 医仁会
アクロスモール春日歯科

〒816-0814 福岡県春日市春日5-17
アクロスモール春日1階

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

当院の無痛治療とは?痛みを最小限に抑えるための取り組みをご紹介!

「歯科治療が怖い…」「痛みが苦手…」そんな方へ。当院では、表面麻酔・極細針・電動麻酔器・笑気麻酔・静脈内鎮静など、痛みを抑えた無痛治療を行っています。詳しくはこちら!

🦷 痛みが不安な方へ!当院の無痛治療をご紹介

「歯医者は痛いから苦手…」

「治療のたびに緊張してしまう…」

そんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

当院では、患者様にできるだけ痛みを感じさせない「無痛治療」 を心がけています。

この記事では、当院が採用している無痛治療の方法を詳しくご紹介 します!

🦷 当院の無痛治療のための取り組み

当院では、以下の方法を組み合わせて痛みを最小限に抑えています。

✅ 1. 表面麻酔の使用(針を刺す痛みを軽減)

📌 「麻酔の注射が痛い…」そんな方も安心!

通常の麻酔は注射によって薬剤を注入しますが、針を刺すときのチクッとした痛みが不安な方も多いですよね。

当院では、表面麻酔(クリーム状の麻酔薬) を歯茎に塗布し、針を刺す部分をあらかじめ麻痺させる ことで、注射の痛みを軽減 します!

✅ 2. 極細の注射針を使用(針の太さで痛みを抑える)

📌 「細い針ほど痛みを感じにくい!」

当院では、極細の33G(約0.26mm)という細さの注射針を使用 しています。

🔹 一般的なピアス用の針(18〜20G:約0.8〜1.0mm)と比較して約1/4の細さ!

🔹 針が細いほど、刺したときの痛みが少ない!

📢 細い針を使用することで、痛みを最小限に抑えています!

✅ 3. 麻酔の刺入時の工夫(痛みを感じにくい方法で注射)

📌 「針を刺すときの痛みを抑えるコツ」

注射をするとき、皮膚や粘膜がピンと張っている方が痛みを感じにくいことが分かっています。

🔹 唇や頬を軽く引っ張り、粘膜を張った状態で針を刺す!

🔹 まず痛みを感じにくい場所に麻酔をし、徐々に広げていく!

📢 このような工夫をすることで、痛みを最小限に抑えています!

✅ 4. 電動麻酔器の使用(ゆっくりと麻酔を注入)

📌 「麻酔液の注入スピードを一定にして痛みを軽減!」

🔹 急に麻酔薬が入ると、圧力で痛みを感じやすくなる…

🔹 電動麻酔器を使うことで、ゆっくり一定のスピードで麻酔を注入!

📢 麻酔薬をゆっくりと入れることで、注射時の痛みを大幅に軽減できます!

✅ 5. 笑気麻酔の使用(リラックスして治療を受けられる)

📌 「歯医者の治療が怖い…そんな方におすすめ!」

🔹 笑気麻酔は、不安や緊張を和らげるガス麻酔!

🔹 産婦人科の無痛分娩にも使用されるほど安全性が高い!

🔹 完全に意識を失うことなく、少しぼんやりする程度!

🔹 治療後はすぐに覚醒し、問題なく帰宅できる!

📢 「歯医者が怖い…」「治療中に緊張してしまう…」そんな方におすすめの麻酔方法です!

✅ 6. 静脈内鎮静(ウトウトした状態で治療が可能)

📌 「よりリラックスした状態で治療を受けたい方へ」

🔹 点滴から鎮静剤を投与し、眠くなるような状態を作る方法!

🔹 完全に意識を失うわけではなく、治療中の記憶があいまいに!

🔹 麻酔の影響が残るため、当日は運転や危険な作業はNG!

📢 親知らずの抜歯やインプラント手術など、不安が大きい治療にもおすすめです!

🦷 まとめ:当院の無痛治療で、安心して歯科治療を受けましょう!

📌 「歯科治療の痛みが怖い…」そんな方も安心!

表面麻酔で、針を刺す痛みを軽減!

極細の注射針で、刺激を最小限に!

電動麻酔器で、ゆっくり麻酔を注入!

笑気麻酔で、リラックスしながら治療!

静脈内鎮静で、ウトウトした状態で治療が可能!

📢 当院では、痛みに敏感な方・歯医者が苦手な方でも安心して治療を受けられる環境を整えています!

🦷 無痛治療をご希望の方へ

「歯医者の治療が怖くてなかなか行けない…」

「痛みに敏感で、治療がつらい…」

そんな方は、ぜひ当院にご相談ください!

📢 患者様の不安を少しでも軽減できるよう、最適な方法をご提案いたします!

📢 お気軽にご相談ください♪

📞 お電話でのご予約:092-589-7007

🌐 WEB予約はこちら

春日市の歯医者|医療法人 医仁会
アクロスモール春日歯科

〒816-0814 福岡県春日市春日5-17
アクロスモール春日1階

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

歯科医師が推奨!100点の歯磨き方法と正しいオーラルケアのポイント

🦷 毎日歯磨きをしているのに、虫歯や歯周病になるのはなぜ?

「しっかり歯を磨いているのに、なぜか虫歯や歯周病になってしまう…」

そんなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?

実は、歯ブラシだけの歯磨きでは、お口の汚れの約60%しか落とせない ことがわかっています。

つまり、歯ブラシだけでは不十分で、虫歯や歯周病の原因となる汚れが残ってしまう のです。

では、どうすれば100点の歯磨きができるのか?

今回は、歯科医院が推奨する正しい歯磨き方法 を詳しく解説します!

✅ 100点の歯磨きをするための3つのステップ

1. 正しい歯ブラシの使い方をマスターする

2. 補助清掃用具(フロス・歯間ブラシ・タフトブラシ)を併用する

3. 洗口液や舌ブラシを活用して、口腔内を清潔に保つ

🦷 正しい歯ブラシの使い方|4つの基本ブラッシング方法

まずは、歯ブラシの正しい使い方 を確認しましょう!

1. スクラッピング法(最も一般的な磨き方)

歯ブラシの毛先を歯にまっすぐ当て、小刻みに横磨きする

奥歯の裏側は斜めに当てて磨くと効果的

大きく動かさず、歯1本ずつ丁寧に磨くことがポイント

2. バス法(歯周病予防におすすめ)

歯と歯茎の境目に45度の角度で歯ブラシを当てる

歯周ポケットに毛先を入れ、小刻みに動かすことで細菌をしっかり除去

3. フォーンズ法(お子様や初心者向け)

歯ブラシを歯にまっすぐ当て、円を描くように磨く

子どもや高齢者の方にもおすすめの磨き方

4. ローリング法(歯茎マッサージにも効果的)

歯の根元から歯の先に向かって、くるっと回転させるように磨く

📢 これらの方法を組み合わせて使うことで、より効果的な歯磨きができます!

🦷 60点では不十分!100点の歯磨きをするために必要なアイテム

歯ブラシだけでは60点の歯磨きになってしまいます。

残りの40点を補うためには、補助清掃用具の活用が必要です!

✅ 1. 歯間ブラシ(歯と歯の隙間の汚れを除去!)

📌 歯ブラシでは届かない歯間の汚れを落とす必須アイテム!

歯と歯の隙間が広い方におすすめ

L字型(奥歯用)・I字型(前歯用)を使い分ける

歯間のサイズに合ったものを選ぶのがポイント!

✅ 2. フロス(虫歯・歯周病予防に必須!)

📌 歯ブラシでは届かない歯と歯の間のプラークを落とす!

フロスを使うことで、歯と歯の間の虫歯リスクを軽減

初めて使うと出血することもあるが、継続することで改善

おすすめは「フロアフロス」!繊維が多く、汚れをしっかり絡め取る

📢 ブリッジや矯正中の方には「スーパーフロス」がおすすめ!

✅ 3. タフトブラシ(奥歯・親知らず・矯正中の方に!)

📌 普通の歯ブラシでは届きにくい部分に最適!

親知らず・歯並びの悪い部分の清掃に効果的

歯石がつきやすい前歯の裏側にもおすすめ!

✅ 4. 舌ブラシ(口臭対策にも効果的!)

📌 舌の汚れ(舌苔)が口臭の原因に!

専用の舌ブラシで優しく磨く

1日1回を目安に、力を入れずに使用

✅ 5. 洗口液(仕上げに細菌を洗い流す!)

📌 お口の中をリフレッシュ&細菌の繁殖を防ぐ!

歯磨き後の仕上げとして活用すると効果的

アルコールフリータイプは刺激が少なくおすすめ!

📢 歯磨き後の仕上げに取り入れると、より効果的です!

🦷 100点の歯磨きを習慣にしよう!

1日3回の歯磨きをすべて100点にするのが理想 ですが、忙しい方は、

まずは「夜寝る前だけでも100点の歯磨き」を実践 してみましょう!

📌 就寝中は唾液の分泌が減り、細菌が増殖しやすい時間帯です!

歯ブラシだけで終わらせず、フロス・歯間ブラシを活用!

奥歯や親知らずにはタフトブラシを使用!

舌ブラシで口臭対策も!

仕上げにマウスウォッシュを使ってお口の中を清潔に!

🦷 定期検診も忘れずに!

「毎日しっかり歯磨きしているのに虫歯ができる…」という方は、

一度歯科医院で「磨き残しチェック」や「歯のクリーニング」を受けてみるのがおすすめ!

📢 定期検診を受けることで、磨き残しのクセを知り、より効率的なケアが可能になります!

🦷 当院では、患者様一人ひとりに合った歯磨き指導を実施!

🦷 最近歯医者に行っていない方は、ぜひ一度検診にお越しください!

「100点の歯磨き」で、健康な歯を守りましょう!

 

📞 お電話でのご予約:092-589-7007

🌐 WEB予約はこちら

春日市の歯医者|医療法人 医仁会
アクロスモール春日歯科

〒816-0814 福岡県春日市春日5-17
アクロスモール春日1階

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

歯が折れたり、口が切れた場合の対処法は?

交通事故やスポーツなどの外傷で歯が折れてしまったり、抜けてしまうことがあります。また口が切れてしまうこともあると思います。

今回はそのような場合どのように対応していけば良いかをご説明していきます。

お口まわりの怪我として以下のようなものが挙げられます。

  1. 口の中や口の外側が切れる。裂ける。
  2. 歯をぶつけた。
  3. 歯がぐらぐらしている。
  4. 歯をぶつけて、歯の位置が変わった。
  5. 歯が抜けた。
  6. 歯が折れた。

状態によって、対処方法が変わってきますので、一つずつお話ししていきます。

  1. 口の外側が切れた場合ですが唇までであれば、口腔外科を行っている歯科医院で対処することができます。傷が浅い場合は、消毒等で経過観察を行う場合もありますが、傷が深い場合や、出血がひどい場合は、糸で縫合しないといけません。
  2. 歯をぶつけた場合ですが、歯をぶつけてぐらぐらしていない場合でも、後々歯の中の神経が死んでしまうことがあります。その場合は、歯が黒っぽく変色してきたり、歯茎に膿の袋ができてきます。ぶつけた直後からしばらくは経過を追って見ていく方が良いので、何もなさそうでも一度歯科医師に診断してもらうことをお勧めします。
  3. 歯がぐらぐらしている場合は、そのままにしておくと抜け落ちてしまったり、歯の位置が元々の位置からずれたところで治ってしまうことがあるので、大きく動揺している場合はワイヤーなどで正しい位置に固定をしてもらいましょう。歯の動揺が小さい場合は経過観察でも良いこともあります。
  4. 歯の位置が変わってしまった場合は、元の位置に戻して固定する必要があります。歯をぶつけて歯茎の中に埋まってしまうことも稀にありますが、この場合はそのまま経過観察していれば、また元の位置に戻ってくることが多いです。
  5. 歯が抜けた場合ですが、やってはいけないことや大切なことがいくつかあります。
    1. 抜け落ちた歯を流水で30秒以上洗わない。→流水で30秒以上洗うと歯の周りの大事な組織が死んでしまいます。一番良いのは水で洗わずに歯の保存液(ティースキーパー)や生理食塩水もしくは牛乳で洗い、抜け落ちた歯を自分で元の位置に戻すことです。どうしても水道水で洗わなければいけない場合は、30秒以内にしてください。自分で元の位置に戻せない場合は、歯の保存液や牛乳もしくは生理食塩水につけて歯科医院に待っていきましょう。ティースキーパーは、歯を最もいい状態で保ってくれます。学校の保健室に置いてあることも多いです。
    2. 乾燥させない。歯は18分乾燥させると、周りの大事な組織が死んでしまいますので、乾燥はさせないようにしてください。
    3. なるべく早く歯科医院を受診する。保存液につけていた場合でも、早く歯科医院で治療を行うことが一番重要なので、すぐ受診するようにしましょう。
  6. 歯が折れた場合は、折れ方によって対応が変わります。
    1. 神経が見えていない場合や亀裂が神経に達していない場合折れた歯を、接着させるか、プラスチック系の材料で修復します。
    2. 神経が見えている場合、亀裂が神経まで達している場合神経をとらないといけない場合が多いですが、神経を温存できる可能性もあるので、できる限り早く歯科医院を受診しましょう。
    3. 歯が歯茎の中の部分で折れている場合、亀裂が歯茎の中まで達している場合歯が残せない可能性があります。温存可能であれば、できる限り歯を温存する処置を行いますので、早めにご連絡ください。

以上のように、お口の周辺の怪我は、応急処置も大事になりますし、何よりも歯科医院に早く行くことが、歯の保存に大きく関わってきます。また、日頃からかかりつけの歯医者さんでみてもらうことも非常に重要です。歯を元に戻す場合なども、怪我をする前の、口の中の資料があればより確実に治療を行えるためです。

また、お子さんの場合は、歯医者さんに慣れていないと嫌がって治療がうまくいかない場合もあります。

お口の悩みや外傷、急な歯の痛み、クリーニングなど、当日でも受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

短期集中歯科治療(貸切歯科診療コース)についてのご案内

当院では短期集中歯科治療(貸切歯科診療コース)というものをご用意しております。

こちらは通常よりも短期間で歯科治療を完了することができる診療コースです。

通常30分〜1時間程度の診療時間を、通常よりも長く確保し、集中的に治療を行います。

スケジュール等のご都合により、『なるべく早く治療を終えたい』という患者さんに選ばれています。

 

こちらのコースはこのような方におすすめです。

  • 忙しくて何度も歯医者に通えない
  • 育児や仕事で通院の時間がなかなか取れない
  • 遠方から通院するので通院回数を減らしたい
  • 結婚式や出産を控えているので、早めに治療を終えたい
  • なるべく早く歯をきれいにしたい
  • 一時帰国の間に治療を終えたい
料金表
  • 1日2時間歯科医師貸切 : 44,000円+治療費
  • 1日4時間歯科医師貸切 : 88,000円+治療費
  • 1日8時間歯科医師貸切 : 172,000円+治療費
  • 別途鎮静麻酔     : 110,000円〜(内容に応じてお見積もりいたします)

※別途治療費は自由診療となります。保険診療との併用はできません。

※鎮静麻酔はご希望される方のみ用います。

 

ご興味のある方はぜひお気軽にご相談ください♫

 

24時間ネット予約:https://www.genifix.jp/total_dc_kasuga-caa/p/login/

電話:092−589−7007

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ, 医院ブログ

歯科医師が解説!唾液の驚くべき働きと口腔ケアの重要性

🦷 唾液の役割とは?健康な口腔環境を保つための重要なポイント!

「唾液はただの水分」と思っていませんか?

実は、唾液には私たちの健康を支えるさまざまな重要な働き があります。

健康な成人の唾液分泌量は、1日約1〜1.5L と言われており、食事のときには増え、睡眠時や緊張時には減るという特徴があります。

では、唾液が持つ 「8つの重要な働き」 を詳しく見ていきましょう!

✅ 唾液の8つの重要な働き

① 消化を助ける(消化作用)

唾液には 「アミラーゼ」 という消化酵素が含まれており、炭水化物(デンプン)を分解し、消化を助ける 役割があります。

特に、しっかり噛んで食べることで、食べ物と唾液がよく混ざり、消化がスムーズになります。

② 抗菌作用(細菌・ウイルスからの防御)

唾液には 抗菌ファクター が含まれており、口腔内の細菌やウイルスの活動を抑える働き があります。

そのため、風邪や感染症の予防にも関係がある と言われています。

📌 唾液の分泌が少なくなると、細菌が増えて虫歯や歯周病のリスクが高まります!

③ お口のpHを調整する(緩衝作用)

食事やジュースなどを摂ると、口の中は 酸性 に傾きます。

この 酸が歯を溶かし、虫歯の原因に!

しかし、唾液には お口の中を中性に戻す働き(緩衝作用) があり、虫歯を防ぐ重要な役割 を果たしています。

④ 歯を守る(再石灰化作用)

唾液には カルシウムやリンなどのミネラル が含まれています。

これらの成分が歯の表面を修復し、虫歯の進行を防ぐ(再石灰化) という働きを持っています。

📌 虫歯になりかけた歯でも、唾液の力で修復されることがあります!

⑤ 口臭予防

唾液は 口臭の原因となる細菌を抑える働き があります。

しかし、唾液の分泌が少なくなると、細菌が繁殖して口臭が発生しやすくなります。

📌 特に、睡眠中は唾液の分泌が減るため、朝起きたときの口臭が強くなるのはこのためです。

⑥ 口腔内の保護・潤滑作用

食事の際の咀嚼(噛むこと)や嚥下(飲み込むこと)をスムーズにする

発音を助け、舌がスムーズに動くようにする

入れ歯が歯茎に吸着し、摩擦を軽減する

📌 唾液が少なくなると「口が乾く」「話しにくい」といったトラブルが発生します。

⑦ 自浄作用(お口の汚れを洗い流す)

食後、口の中には 食べかすや細菌 が残ります。

唾液にはこれらを洗い流す働き(自浄作用) があり、虫歯や歯周病のリスクを減らします!

⑧ 味覚を正常に保つ

唾液が味物質を舌の味覚細胞まで運ぶことで、食べ物の味を正しく感じることができます。

📌 唾液の分泌が減ると、「味を感じにくい」「食事が美味しくない」と感じることがあります。

🦷 唾液の分泌が減るとどうなる?

唾液が少なくなると、以下のような症状が現れることがあります。

食べにくい・飲み込みにくい

話しにくい・発音がしづらい

口の中が乾燥し、ネバつく

口臭が強くなる

虫歯・歯周病のリスクが上がる

舌や口内がヒリヒリ痛む

📢 このような症状がある方は、早めに歯科医院で相談しましょう!

🦷 唾液の分泌が減る原因

1. 加齢(高齢者は唾液の分泌が減少しやすい)

2. ストレスや緊張(交感神経の影響で唾液が減少)

3. 薬の副作用(抗不安薬・降圧薬など)

4. シェーグレン症候群などの病気

5. 糖尿病・腎疾患・脱水症などの全身疾患

6. 放射線治療による唾液腺のダメージ

📌 原因によっては、歯科医院や医療機関での診察が必要になります!

🦷 唾液の分泌を増やす方法

✅ 自宅でできる唾液分泌促進法

ガムを噛む(無糖ガムが効果的)

梅干しや酢の物を食べる

唾液腺マッサージをする

舌の運動や口の体操を取り入れる

📌 しかし、根本的な原因を解決するには、歯科医院での診察が重要です!

🦷 まとめ:唾液はお口の健康を守る重要な役割を持っています!

唾液は消化を助け、虫歯や歯周病を防ぐ働きがある!

唾液が少なくなると、口臭や口の乾燥、飲み込みにくさが発生!

ストレスや薬の影響で唾液の分泌が減ることがある!

唾液の減少が気になる方は、歯科医院での診察がおすすめ!

📢 「最近、口が乾きやすい」「口臭が気になる」そんな方は、ぜひ一度歯科医院にご相談ください!

健康なお口を保つために、定期検診を受けましょう!

 

📞 お電話でのご予約:092-589-7007

🌐 WEB予約はこちら

春日市の歯医者|医療法人 医仁会
アクロスモール春日歯科

〒816-0814 福岡県春日市春日5-17
アクロスモール春日1階

春日市の歯医者|医療法人 医仁会 アクロスモール 春日歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ