092-589-7007 WEB予約

親知らずは抜くべき?抜歯が必要なケースと残しておくべきケースを解説!

親知らずは抜いた方がいい?生え方によっては虫歯や歯茎の炎症の原因に!抜歯が必要なケース・残しておくべきケースを詳しく解説します。

親知らずは抜いた方がいい?抜歯の判断基準とは?

「親知らずって抜いたほうがいいの?」

「痛くないけど、そのままにしておいて大丈夫?」

このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

親知らずは 生え方によって、抜いた方がよいケースと残しておいた方がよいケースがあります!

本記事では、

親知らずの基本的な役割

抜歯が必要なケースと不要なケース

親知らずが引き起こすトラブル

について詳しく解説します!

🦷 そもそも親知らずとは?

親知らずとは、前歯から数えて8番目の歯 で、

一般的に 17〜30歳ごろに生えてくることが多い です。

別名:智歯(ちし)・第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)

📌 親知らずの特徴

途中までしか生えてこないことが多い

斜めに生えてくることがある

完全に埋まっている場合もある

生え方によっては 虫歯や炎症の原因 になることも…!

🦷 親知らずが引き起こすトラブル

親知らずは 適切に生えていないと、さまざまな問題を引き起こす ことがあります。

❌ トラブル① 虫歯になりやすい

一番奥に生えているため、歯磨きがしづらい

斜めに生えていると、歯ブラシが届かず汚れがたまりやすい

隣の歯(7番目の歯)まで虫歯になりやすい

📢 放置すると、親知らずだけでなく、隣の歯までダメージを受ける可能性があります!

❌ トラブル② 歯茎に炎症を起こしやすい

親知らずの周囲に汚れが溜まり、細菌が繁殖しやすい

炎症が起こると、歯茎が腫れて痛みが出る

「智歯周囲炎」と呼ばれる状態になり、痛みが強くなることも

📢 歯茎の腫れや痛みを繰り返す場合、抜歯を検討する必要があります!

🦷 親知らずは抜いた方がいい?抜かなくてもいい?

親知らずは 必ず抜かなければいけないわけではありません。

しかし、以下のようなケースでは抜歯が推奨されます。

✅ 抜いた方がよいケース

🔹 斜めや横向きに生えている → 歯磨きが難しく、虫歯や炎症のリスクが高い

🔹 一部しか生えておらず、歯茎がかぶっている → 汚れが溜まりやすく、炎症を起こしやすい

🔹 痛み・腫れを繰り返している → 「智歯周囲炎」を何度も発症する場合は抜歯が必要

🔹 隣の歯を圧迫している → 歯並びが悪くなる可能性がある

✅ 抜かなくてもよいケース

🔹 まっすぐ正常に生えている → しっかり歯磨きができていれば、残しても問題なし

🔹 完全に骨の中に埋まっている → 痛みや炎症がなければ、そのまま経過観察

🔹 矯正治療などで活用できる可能性がある → 移植や噛み合わせの調整に使えることも

📢 痛みや炎症がない場合は、すぐに抜かなくてもOK!

しかし、定期的なチェックが必要です。

🦷 親知らずの抜歯はどこでできる?

📌 当院では、以下のような設備を完備し、親知らずの抜歯に対応しています。

CTスキャンで親知らずの位置を正確に確認!

オペ室完備で、衛生的な環境で抜歯可能!

横向き・埋まっている親知らずの抜歯も対応!

📢 「自分の親知らずはどうすればいいの?」と疑問の方は、お気軽にご相談ください!

【まとめ】親知らずは生え方によって抜歯の判断が変わる!

親知らずは生え方によって抜いた方がいい場合と、抜かなくていい場合がある

虫歯や歯茎の炎症のリスクがある場合は、抜歯が推奨される

まっすぐ正常に生えている場合は、残しても問題なし

痛みがなくても定期的に歯科検診でチェックすることが大切!

📢 「自分の親知らずは抜いたほうがいい?」と気になる方は、ぜひ一度歯科医院で診査を受けてみましょう!

当院では、CTスキャンやオペ室完備で、親知らずの抜歯にも対応しています!

お気軽にご相談ください🦷✨

📞 お電話でのご予約:092-589-7007

🌐 WEB予約はこちら

春日市の歯医者|医療法人 医仁会
アクロスモール春日歯科

〒816-0814 福岡県春日市春日5-17
アクロスモール春日1階

医院ブログ一覧へ

春日市の歯医者|アクロスモール 春日歯科

日付:   カテゴリ:医院ブログ